スタッフブログ

長野市高田 外壁サイディングの凍害

凍害は「雪国や寒冷地だけの問題」と思っていませんか?実際には、気温が氷点下まで下がる地域であれば全国どこでも発生する可能性があります。
特に窯業系サイディングは凍害が起こりやすく、大きく傷んでしまうと、張り替えなどの大掛かりなリフォームが必要になるケースも少なくありません。

この記事では、これからの時期に気を付けたい外壁サイディングの凍害について、その原因や条件、予防方法、さらに火災保険が使えるのかどうかまで、詳しく解説します。

この記事のPOINT

☑ サイディングの凍害は、吸水性が高いために起こりやすい
☑ 凍害が起こりやすい条件は、寒冷地である、湿気が多い場所、直貼り工法
☑ サイディングの凍害に火災保険は、適用されないことが多い
☑ サイディングの凍害は、大掛かりな工事になりやすい。初期段階での修繕がカギ

サイディング外壁は、なぜ凍害は起こるのか

凍害とは、水分が外壁材に染み込み、気温の低下によってその水分が凍結・膨張することで、外壁材が割れたり欠けたりする現象です。水は凍ると体積が約1.1倍に膨張します。そのため、外壁材の内部に水分が入り込むと、凍った瞬間に内部から圧力がかかり、細かなひびや欠けが発生してしまいます。

この現象は一度発生すると、融解と凍結を繰り返すたびに劣化が進行し、やがて外壁の表面が大きく剥がれたり、下地にまでダメージが及んだりする危険があります。

窯業系サイディングに凍害が起こりやすいのは、吸水性が高い素材だからです。
サイディングは新築時、表面の塗装により防水性を保っています。しかし紫外線や風雨で塗膜が劣化すると、防水性能が低下し、水を吸い込むようになります。
塗膜が弱ったまま冬を迎えると、凍害のリスクが一気に高まることになります。

サイディングの傷や欠けは凍害?

長野市村山 外壁施工前凍害
凍害

窯業系サイディングの表面に欠けや傷が見つかった場合、それが必ずしも凍害とは限りません。

凍害による症状の特徴は、表面がボロボロと剥がれ落ちる「剥離」や、細かなひびが蜘蛛の巣状に広がる「微細なクラック」です。
主に冬場の窓サッシまわりや目地などの防水箇所で発生します。
下地材の内部から破断していたり、外壁の一部だけが不規則に膨らんでいるような場合は、凍害が疑われます。

塗膜剥離

一方で、外部からの衝撃によってサイディングが割れたり、経年による表面塗膜の劣化で塗膜の剥離が起きたりすることもあります。
この場合は凍害ではなく、物理的な破損や紫外線による劣化が原因です。

凍害とそれ以外の劣化を見分けるには、発生している場所や剥離した面の裏を確認することで、塗膜剥離か凍害かを見分けることができます。

凍害はじわじわと進行する劣化なので、初期のうちに気付いて補修すれば、被害を最小限に抑えることができます。

凍害が起こる条件とは(寒冷地・湿気・直貼り)

凍害はどこでも発生するわけではなく、特定の条件が揃うことで起こりやすくなります。代表的な条件は以下の3つです。

寒冷地

北海道や東北など、冬場に気温が氷点下まで下がる地域では、外壁に染み込んだ水分が凍結するリスクが非常に高くなります。これらの地域では凍害に対する対策と予防が必要不可欠です。

寒冷地に限らず、水溜りなどに氷が張る地域では凍害が発生します。九州や四国などでも凍害の発生が報告されています。

湿気が多い場所

凍害2

湿気が多い環境では、凍害が特に発生しやすいです。
水回り付近の外壁、北面の外壁やバルコニーなどです。乾燥する前に再び凍結するため、凍害が進行しやすくなります。特に北面の外壁は湿気が溜まりやすく、凍害の発生率が高い傾向にあります。

結露が起こりやすい窓サッシの下や、隙間から水が浸入しやすいシーリングにも注意が必要です。

直貼り工法

直貼り工法とは、外壁の下地に直接サイディングを固定する施工方法で、1990年代後半まで多く採用されていました。しかしこの工法では通気層がないため、水分が内部に溜まりやすく、凍害のリスクが非常に高いとされています。
現在では通気工法が主流ですが、古い住宅で直貼り工法の場合は特に注意しましょう。

サイディングの凍害に火災保険は適用されるのか?

凍害による外壁の損傷は、火災保険で補償されるのか気になる方も多いでしょう。結論から言うと、適用されない場合が多いようです。

火災保険は火事だけでなく、風災・雪災・雹災などの自然災害による損害も対象に含まれています。そのため、大雪や強風による被害が原因で外壁に亀裂が入り、そこから水分が侵入して凍害に発展したケースなどでは、補償の対象になる可能性があります。
自然災害との因果関係を明確にできれば、補償の可能性はあるでしょう。

一方で、保険会社によっては、明確に凍害を対象外としている場合もあります。それは凍害が起こる要因が、劣化による防水性能が低下したためであるケースがほとんどだからです。
また、凍害は徐々に損傷を与えていくので、事故日を特定できないために、保険の対象外となることが多いようです。

サイディングの凍害の補修方法とは

凍害による損傷が軽度であれば、パテやシーリング材を用いて欠けやひびを補修する方法があります。しかし、これは根本解決ではありません。パテやシーリング材も劣化するからです。

また内部に水分が残っていると再び凍害が進行し、補修した部分が短期間で再び破損することも少なくありません。

中程度以上の損傷では、サイディングの部分張替えが必要です。
劣化したサイディングを撤去し、新しいものに交換することで見た目も耐久性も回復します。
ただし直貼り工法のサイディングでは部分的な張替えが難しく、外壁全体をリフォームする必要が出てくることもあります。

補修にかかる費用は、軽度なら数万円程度、中程度以上なら数十万円、全面張替えとなると100万円以上になるケースもあります。
被害が広がる前に早めの対応をすることが、コストを抑えるためにも重要です。

凍害が起こる前に、やるべき対策方法とは?

凍害は発生してから直すよりも、予防することが何より大切です。

まず基本となるのは「定期点検」です。外壁に小さなひびや塗膜の劣化がないかを定期的に確認し、異常があれば早めに補修することで水分の侵入を防げます。

次に「外壁塗装」を適切なタイミングで行うことです。塗装は単に見た目を美しくするためだけでなく、防水機能を回復させる役割を担っています。塗膜が劣化すると水が染み込みやすくなり、凍害リスクが一気に高まります。寒冷地では特に、塗料の防水性・耐候性を意識した塗装が重要です。

直貼り工法の住宅では「通気工法へのリフォーム」が効果的です。直貼り工法の住宅では、外壁材と下地の間に通気層を設ける工事を行うことで、水分がこもらず乾きやすくなり、凍害を大幅に防止できます。
窯業系サイディングにこだわらないのであれば、凍害に強い金属系サイディングでカバー工法を行うのも一つの方法です。
大掛かりな工事にはなりますが、長期的な住まいの耐久性を考えると非常に有効な対策です。

凍害が発生しやすい外壁・発生しにくい外壁

金属サイディング

凍害は外壁材の種類によっても発生のしやすさが異なります。

凍害が発生しやすいのは、モルタル壁や窯業系サイディングです。これらは水分を吸収しやすく、また内部に水が溜まりやすいため、凍害の被害が多く報告されています。

一方で、金属サイディングや樹脂サイディング外壁は、凍害に強いとされています。金属は水を吸わないので凍害のリスクを大幅に軽減できます。樹脂サイディングは降雪が少ない寒冷地に向くでしょう。

外壁リフォームを検討する際には、これらの特性も考慮に入れることが大切です。

まとめ

外壁サイディングの凍害は、特に寒冷地で起こりやすい深刻な劣化です。外壁が水分を含んだまま凍結と融解を繰り返すことで、ひび割れや欠けが発生し、放置すると建物全体の耐久性を大きく損ねてしまいます。

症状が軽ければパテ補修で対応できることもありますが、多くの場合は部分的な張り替え、場合によっては大規模なリフォームが必要になるケースも少なくありません。

だからこそ、凍害は「防ぐこと」「早く見つけて直すこと」が重要です。そうすることで建物を長持ちさせるだけでなく、修繕費用の負担を抑えることにもつながります。
さらに、凍害に強い外壁材を選ぶことで、将来のトラブルを未然に防ぐことも可能です。

もし外壁がボロボロになってきた、ひび割れが気になる、といった症状がある場合は、プロタイムズ長野若里店の無料見積もりをご利用ください。外装劣化診断士が劣化の状態を正確にチェックし、お住まいに最適な塗装・補修方法をご提案いたします。

◇外壁塗装の疑問や施工のこと、価格などお気軽にお問い合わせください◇

フリーダイヤル 0120-460-461

メールでのお問い合わせはこちら⇩から


・お問い合わせフォームに必要事項をご入力の上「送信する」ボタンをクリックしてください。
・メールアドレスは正しくご入力下さい(弊社より返信メールをお送りします。)
・【必須】の項目は必ず入力してください。

    お申し込みフォーム

    お名前 必須

    例:塗装 太郎

    住所

    例:000-0000

    例:例:○○県○○市○○0丁目00-00

    例:〇〇マンション000 ※空欄可

    電話番号

    例:09000000000

    メールアドレス 必須

    例:xxx@xxx.com

    お問い合わせ内容
    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Google プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。
    ブログをご覧いただき ありがとうございます。
    長野市・須坂市の塗装会社
    株式会社霜鳥(プロタイムズ 長野若里店)です。
    長野市・須坂市・千曲市・中野市・小布施町の
    屋根塗装・外壁塗装ならお任せください!
    塗装以外の内装リフォーム・お家のお悩み事も、
    株式会社霜鳥にお任せ下さい!
    。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。

    ピックアップPICKUP