スタッフブログ
艶消し塗料vs艶あり 塗料の特徴と効果的な選び方【完全保存版】
2025.08.12
塗料の種類
スタッフブログ

外壁塗装では、「色選び」と並んで「艶をどうするか」も悩みやすいポイントのひとつ。
艶の有無で、建物が与える印象が大きく異なってくるため、慎重に選びたいものです。例えば艶消し塗料は落ち着いた雰囲気を演出し、艶あり塗料は新築のような光沢感が特徴です。どちらの塗料もそれぞれの特性を生かすことで、理想的な仕上がりを実現できます。
また艶の有無は「色の見え方」にも影響します。そのため、塗料の色を選ぶ際は、艶の種類もあわせて検討することをおすすめします。
☑ 塗料の艶は、光沢の程度によって5段階ある
☑ 艶有り塗料のメリットとデメリット
☑ 艶なし塗料のメリットとデメリット
☑ 塗料の艶を選ぶ際は、大きな見本で、屋外で確認すること
艶あり塗料と艶消し塗料の基礎知識
艶あり塗料の特徴

艶あり塗料は、その名の通り「つやつや」「ピカピカ」の光沢ある仕上がりが特徴です。光を反射するため、鮮やかな色合いを長く保つことができます。
艶あり塗料は、耐水性や耐汚染性にも優れており、汚れがつきにくく、掃除がしやすいという利点があります。外壁に汚れが付きやすいエリアでの使用に適しています。
一方、光沢が強いため、想像以上に派手だと感じる人も。
艶あり塗料は、光沢と耐久性を重視する方にとって、魅力的な選択肢と言えるでしょう。艶あり塗料の特徴は、光沢の美しさと耐久性の高さにあります。
艶消し塗料とは?その特徴と魅力

多くの塗料は基本的に艶あり塗料がベースで、そこに「艶消し剤」を加えることで光沢を抑制しています。
艶消し塗料は、光沢を抑えたマットな仕上がりの塗料です。光を反射しにくいため、落ち着いた雰囲気やシックな印象を与えることができます。特に、モダンなデザインやナチュラルな雰囲気の外観に適しています。
艶の程度は選択できる!

艶あり塗料か、艶消し塗料か、どちらかしか選べない訳ではありません。
塗料の艶とは、塗装した表面がどれくらい光を反射するか、光沢の強さのことで、光沢の程度によって下記の5段階に分かれています。
・艶あり(全艶あり)光沢度が70以上
・7分艶 艶ありより艶感は控えめ
・5分艶(半艶)
・3分艶 少し艶がついた状態
・艶消し(全艶消し)マット仕上げ
7分艶といっても、反射率が70%というわけではなく、実際の光の反射率は約60%です。
メーカーや塗料によっては、この5段階すべての塗料を揃えているわけではありません。また塗料によっては艶消しにできないものもあります。そのため「艶あり塗料にするか、艶消し塗料にするか」という選択よりは、どの程度の艶感が好みかという選択になるでしょう。
艶あり塗料と艶消し塗料の耐用年数と耐久性

艶あり塗料の耐久性とその理由
艶あり塗料の光沢は、塗料中に含まれる樹脂成分が光を反射することで生まれます。
艶あり塗料の耐久性が高い理由は、表面の撥水性が高いため、汚れにくくカビやコケなども付着しにくいからです。この“ツルツル・ピカピカ”な性質が、汚れにくさや耐候性を生んでいます。
汚れが付きにくい塗料を選びたい方には、艶あり塗料は最適な選択肢といえるでしょう。
艶消し塗料の耐用年数と注意点
塗料の性能を維持しながら塗膜の艶を抑えることは難しく、一般に艶消し塗料は、同系の樹脂であれば、艶ありよりも耐候性等の諸性能が劣るといわれています。耐用年数も艶あり塗料より短い傾向があります。これは、艶消し塗料が表面に光沢を持たないため、汚れが付着しやすく、耐久性が低下しやすいからです。
しかし近年では、性能の差はほとんどなくなってきています。
艶あり塗料と艶消し塗料のメリットとデメリット
艶あり塗料のメリットとデメリット

艶あり塗料のメリットは、その美しい光沢感と耐久性です。艶あり塗料は、光の反射によって外壁に立体感と深みを与えます。光の反射で凹凸が際立つため、レンガや石目調の外壁など、素材の質感を生かすことができるでしょう。
多くのメーカーが様々な艶あり塗料を販売しているので、色や種類も多く選べるでしょう。また、艶あり塗料は表面が滑らかであるため、汚れが付きにくく、きれいな状態が持続しやすいという利点もあります。
一方で、デメリットとしては、傷が目立ちやすい点が挙げられます。艶がある分、傷や凹みが光に反射して目立つことがあります。
また、ピカピカした艶感が安っぽく見える、という方もいます。この場合は7分艶や5分艶を選べばピカピカ感は抑えることができるでしょう。
なお艶の寿命は約3年と言われており、経年と共に劣化し艶感は薄くなり、マットな質感になっていきます。
艶消し塗料のメリットとデメリット

艶消し塗料のメリットは、その高級感のある仕上がりにあります。光を反射しないため、視覚的に柔らかく、品のある印象を与えます。モダンや和風なデザインとの相性が良く、控えめで洗練された雰囲気を求める方に最適です。
一方、デメリットとしては、汚れが目立ちやすいことが挙げられます。表面がざらついているため、汚れが付着しやすく、掃除が少々手間に感じるかもしれません。
艶あり塗料に比べて塗料の選択肢が少ないこともデメリットの1つです。
また、艶消し塗料は艶ムラが目立ちやすいことがあります。艶消し塗料は光沢を抑えるよう設計されていますが、塗膜が厚くなると注意が必要です。塗料の樹脂が表面を滑らかにしようと働くため、部分的に光沢が出てしまい、艶ムラ(光沢の差)が目立ちやすくなるため、きれいに施工するには技術が必要になるでしょう。
塗料の艶の選び方

大きな色見本で確認する

小さなサンプルやカタログを見て塗料の色を選ぶと、実際に外壁に塗装したときにイメージと違うと感じてしまう可能性があります。面積の大きさによって色の見え方が変わるためです。
A4サイズ以上の大きさの塗り板見本を用意してもらうなど、なるべく大きなサンプルで確認すると良いでしょう。
屋外で確認する
.jpg)
色を確認する際は、屋外で確認を行ってください。蛍光灯の下で見た時と、太陽の下で見た時とでは、色や艶の見え方が異なります。
天候によっても見え方が異なりますので、色や艶を決める際は、屋外の様々な条件下で確認してから決めるようにしましょう。
特に、艶消し塗料は、艶消し剤を加えることで、色が白っぽい色調になります。塗り板見本を用意してもらい、必ず屋外で色の見え方を確認しましょう。
まとめ
艶消し塗料は落ち着いた雰囲気を演出し、艶あり塗料は光沢感を与える特徴があります。どちらの塗料もそれぞれの特性を生かすことで、理想的な仕上がりを実現できます。
艶あり塗料と艶消し塗料はそれぞれにメリット・デメリットがあるため、「見た目の好み」だけでなく、「お住まいの環境」や「メンテナンスのしやすさ」などもふまえて選ぶことが大切です。
選択に迷う方も多いでしょうが、機能面と外見のバランスをとって、3分艶~7分艶あたりを選ぶという選択肢もあります。
「自分の家にはどの艶が合うんだろう?」と悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。プロの目線で、あなたのお住まいに最適な塗料の艶をご提案させていただきます。
>施工事例はこちら:完全艶消し塗料での外壁塗装事例(長野市)
:艶あり(全艶)塗料での外壁塗装事例(長野市)
外壁塗装の疑問や施工のこと、価格などお気軽にお問い合わせください◇

フリーダイヤル 0120-460-461
メールでのお問い合わせはこちら⇩から
・お問い合わせフォームに必要事項をご入力の上「送信する」ボタンをクリックしてください。
・メールアドレスは正しくご入力下さい(弊社より返信メールをお送りします。)
・【必須】の項目は必ず入力してください。
。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。
ブログをご覧いただき ありがとうございます。
長野市・須坂市の塗装会社
株式会社霜鳥(プロタイムズ 長野若里店)です。
長野市・須坂市・千曲市・中野市・小布施町の
屋根塗装・外壁塗装ならお任せください!
塗装以外の内装リフォーム・お家のお悩み事も、
株式会社霜鳥にお任せ下さい!