スタッフブログ

外壁塗装や屋根塗装を検討していると、「シリコン」「フッ素」や「ラジカル」など、さまざまな塗料の種類や用語があって迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そんな中、主流だったシリコン系塗料から、仕上がりの良さや高い耐候性が特長の 「ハイブリッド塗料」へシフトしてきています。この塗料は無機成分に有機成分を配合するため、「無機ハイブリッド塗料」と呼ばれることもあります。

塗り替えサイクルを少しでも延ばしたい。汚れにくく、美しさが長持ちする塗料がいい。将来のメンテナンス費用を抑えたい。と思っているなら、このハイブリッド塗料の特長を知っておいて損はありません。
ハイブリッド塗料とは何か、その魅力や注目されている理由をわかりやすく紹介していきます。

この記事のPOINT

☑ ハイブリット塗料は無機成分と有機成分を組み合わせた塗料のこと
☑ ハイブリット塗料は高耐久で長持ち。汚れにくくキレイな状態を長く保てるのがメリット
☑ ハイブリット塗料のデメリットは価格が高いこと。製品ごとにばらつきも多い
☑ ハイブリット塗料を選ぶ際は、有機成分を確認することと、信頼できる業者に依頼すること

ハイブリッド塗料の基本知識

ハイブリッド塗料とは、広義には異なる特性を持つ成分を組み合わせて、両者の長所を活かした塗料のことです。
一般的に「ハイブリッド塗料」と言うと、無機成分と有機成分を組み合わせた塗料全般を指すことが多いです。
この記事ではこの「無機+有機」の組み合わせの塗料を「ハイブリット塗料」としています。

ハイブリッド塗料とは何か?

ハイブリッド塗料とは、無機成分と有機成分を組み合わせた塗料のことです。

無機成分とは、ガラスや石など、紫外線で分解されにくい性質を持つ物質です。無機成分は紫外線や熱、気温の変化といった外的な影響を受けにくいのが特徴です。そのため、塗装後も色あせや劣化が起こりにくく、長く美しい状態を保つことができます。
しかし、無機成分には塗膜が硬く、割れやすいという弱点があります。

その弱点を補うのが有機成分です。
有機成分とは、炭素を含む化合物(有機化合物)で構成された材料です。アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素などの樹脂は有機成分で、柔軟性や光沢感をもたらし、仕上がりの美しさを引き立てます。

この2つの成分を組み合わせることで、「耐久性」「柔軟性」「美観の持続性」のバランスが取れた塗料になります。

無機塗料と無機ハイブリット塗料との違い

一般的に「無機塗料」と呼ばれている製品も、実際はすべてこの“ハイブリッド塗料”にあたります。完全に無機成分だけで構成された塗料は存在せず、塗膜として機能させるには最低限の有機成分が含まれているからです。

なお、「無機塗料」と「無機ハイブリッド塗料」の呼び方は、メーカーや製品によって使い分けられている場合があります。たとえば、有機成分の割合が多いものを「無機ハイブリッド」、無機の割合が高いものを「無機塗料」と呼ぶこともありますが、どちらも実質的には同じカテゴリーの塗料と言えます

ハイブリッド塗料は、今後はシリコン系塗料に代わり主流になると見られており、機能性とコストパフォーマンスを両立した“次世代の外壁塗料”として注目されています。

ハイブリッド塗料の費用相場と耐用年数

屋根塗装にフッ素を使用するメリットは?業者選びのポイントも説明

塗料は「樹脂」「顔料」「添加剤」「水または溶剤」で構成されています。中でも塗料の性能を大きく左右するのが“樹脂”です。ハイブリッド塗料は、樹脂の主成分に無機成分(ガラスや石などの無機物)を多く含んでいます。

通常、10年に一度を目安に行うと良いとされている外壁塗装ですが、ハイブリッド塗料は耐用年数が20年以上。その分、単価も高いのですが、外壁塗装を2回行う総額で考えたらいかがでしょうか。
ハイブリッド塗料は塗装の頻度を減らしたい、という方におすすめの塗料です。

塗料(樹脂)単価(/㎡)耐用年数
ウレタン1,500~2,500円5〜10年
シリコン1,800~3,500円8〜15年
フッ素3,000~5,000円12〜20年
無機ハイブリッド塗料)4,500〜5,500円20〜25年

ハイブリッド塗料のメリット

ハイブリッド塗料のメリットは、従来の樹脂ベースの塗料とは異なる特性を持っており、特に耐候性が優れていることが特徴です。

高耐久性で長持ちする

無機成分には紫外線や熱、雨風といった自然環境の影響を受けにくいという大きな特長があります。
無機成分は紫外線によって分解されることがほとんどないため、塗膜の劣化スピードを大幅に抑えることができます。その結果、色あせやチョーキング(表面の粉化)といった現象が起こりにくく、長期間にわたって塗装面を美しく保つことができます。

一方で、塗膜に柔軟性を持たせる役割を担っているのが有機成分です。無機成分だけでは硬く、下地の動きや温度変化によってひび割れが生じやすくなりますが、有機樹脂を組み合わせることで、塗膜が下地の伸縮に追従しやすくなり、ひび割れを防ぎます。これにより、塗膜の密着性や耐久性がさらに高まり、より長く機能を維持できるようになります。

カビやコケの抑制効果

ハイブリッド塗料に含まれる無機成分は、紫外線や熱に強いだけでなく、水分を拡げて流す「親水性」を持つことが特長です。この親水性によって、外壁に付着したホコリや汚れが雨水と一緒に洗い流されやすくなるため、カビやコケの栄養源となる汚れや水分が残りにくい環境になります。結果として、カビやコケの発生を抑制しやすくなります。

さらに、多くのハイブリッド塗料には、防カビ・防藻剤があらかじめ配合されており、菌や藻の繁殖自体を化学的に防ぐ効果もあります。日当たりが悪く湿気がこもりやすい北面や、木々が近い場所などでは、こうした塗料の効果が実感されやすいでしょう。
定期的なメンテナンスが難しい環境や、湿気が多い地域においても、カビやコケのトラブルを最小限に抑えながら、建物を清潔に保つことが可能です。

汚れにくさと光沢の持続性

無機成分は汚れや微粒子が付きにくい特性を持ちます。もし汚れが付着しても、雨水などで簡単に洗浄することができるため、外壁や屋根などの大きな表面積を持つ建築物においても、美観を維持するためのメンテナンスが簡素化されます。
また、通常の有機塗料は、紫外線を長く浴びることで樹脂が分解され、表面がざらつき、光沢が徐々に失われていきますが、ハイブリッド塗料ではこの紫外線による分解が非常に起こりにくく、塗膜の表面が滑らかな状態を長く保つことができます。

その結果として、塗りたてのような美しい艶や光沢が10年以上持続する製品も存在し、外観の美しさを長く楽しむことができます。

防火性に優れる

ハイブリッド塗料は防火性に優れた特性を持っています。これは、塗料中の無機物(不燃性の材質)が高い耐熱性を持つため、燃えにくく、火災時の延焼を防ぐ効果が期待できるからです。ハイブリッド塗料を外壁や屋根に使用することで、建物の延焼リスクを低減し、火災時の被害拡大を抑える効果が期待されます。
防火認定を受けた外壁材や下地と組み合わせて使用することで、建築基準法上の防火性能を満たす施工も可能になるでしょう。

ただし、ハイブリッド塗料には少なからず有機成分が含まれており、すべてが防火性能を持つわけではありません。製品ごとに防火認定の有無や性能等級が異なるため、実際に使用する際は「不燃材料対応」や「防火認定番号」などの記載を確認することが重要です。

ハイブリッド塗料のデメリット

ハイブリッド塗料は、JIS規格や法律で厳密に決まった定義や配合割合の基準はありません。そのため製品ごとに耐用年数が異なるなど、ばらつきが見られます。選定時には注意が必要です。

価格が高めであること

外壁補修は業者への依頼がおすすめ!費用相場や料金を抑えるコツを紹介

価格が高めであることは、ハイブリッド塗料のデメリットとして挙げられます。一般的にハイブリッド塗料は高品質で耐久性が高いことから、初期の購入価格が他の塗料と比べて高くなる傾向があります。
しかし、長期的に見れば、耐久性が高いため塗り替えの頻度が少なく、結果としてコストパフォーマンスが良い場合もあります。

価格が高めである理由として、無機成分と有機成分の両方を含むことで、耐候性や防汚性、光沢保持力が向上していることが挙げられます。また、製造工程が複雑であるため、製品自体の単価が上がることも要因です。価格を抑えつつハイブリッド塗料のメリットを享受したい場合は、信頼できる業者と相談し、適切な製品選びを行うことが重要です。

艶消しが完全にはできない

艶消しが完全にはできないという点もデメリットとして挙げられます。
これは、ハイブリッド塗料に含まれる無機成分(シリカや酸化チタンなど)は、粒子が硬くて表面が滑らかなものが多く、光を拡散せずに反射する性質があるためです。このため、自然と塗膜にある程度の光沢が出やすくなるのです。
艶を消すと、せっかくの高性能(防汚性・耐久性)が落ちやすいことから「3分艶」「5分艶」などの半艶・低艶タイプが主流となっています。
艶消しを求める場合や、完全にマットな仕上がりを希望する方には、他の塗料を検討するのも一つの方法です。

信頼できる業者選びの重要性

【確かな技術力の証】第三者評価と資格

信頼できる業者を選ぶことは、ハイブリッド塗料の施工において非常に重要です。なぜなら、塗料の性能を最大限に引き出すには、正確な施工技術が求められるからです。
ハイブリッド塗料はメーカーによって配合バランスや添加物が異なるため、それぞれに独自の「塗りやすさ」や「乾燥時間」「希釈率」などがあります。そのため、職人が使い慣れていない製品を扱う場合、ムラ・だれ(垂れ)・艶ムラなどの施工トラブルが起きやすいことがあります。

業者の選定基準としては、過去の施工実績を確認することが挙げられます。施工実績が豊富な業者は、様々な状況に対応できるノウハウを持っています。
大切なのは、ハイブリッド塗料の特性を理解し、正しく扱える業者に施工を依頼することです。信頼できる業者を選べば、ハイブリッド塗料の効果を最大限に引き出すことが可能です。

製品ごとの耐用年数の違い

製品ごとの耐用年数の違いは、ハイブリッド塗料を選ぶ際に非常に重要なポイントです。
一般的に、無機成分が多いほど耐久性が高く、長期間にわたって効果を発揮します。しかし、製品によってその配合や技術が異なるため、耐用年数にも差が出ることがあります。例えば、ある製品は10年の耐用年数を保証している一方で、別の製品は15年の耐用年数を誇ることもあります。

ハイブリット塗料を選ぶ際は「どの有機樹脂が使われているか」や「耐候性能や耐用年数、価格」などのスペックをしっかり確認することが重要です。
また、選択の際には、メーカーの信頼性やアフターサービスも考慮に入れると安心です。実際の施工環境、例えば気候や建物の状況によっても耐用年数は変わることがあるため、専門家に相談しながら最適な製品を選ぶようにしましょう。

おすすめハイブリッド塗料

大手メーカーからおすすめの無機ハイブリッド塗料をピックアップしました。

メーカーシリーズ名耐用年数目安特徴・ポイント
日本ペイントグランセラシリーズ20年高耐候+超低汚染。耐久性・美観に優れ、フッ素を超える耐候性能を実現。
アステックペイント無機ハイブリッドシリーズ20年以上セルフクリーニング性能と高耐候性のバランスが良く、コスパも◎。
エスケー化研プレミアム無機シリーズ約20年水性で施工性に優れ、柔軟性も持ち合わせる。超低汚染で長持ち。
関西ペイントアレスダイナミックMUKI約20年フッ素+無機のハイブリッド。親水性が高く汚れにくい。
ロックペイントハイパーリアクターコート無機20年以上高ツヤ感と超低汚染を両立。美観維持に強み。

ハイブリッド塗料の選び方のポイント

ハイブリッド塗料を選ぶ際のポイントは、用途や環境に応じた適切な製品を選ぶことです。
まず、塗装する対象物の素材や場所を考慮しましょう。例えば10年以内に再塗装やリフォームを前提にしている場合、高価なハイブリッド塗料はコストオーバーです。高くても長く家を守りたい、メンテナンスの頻度を減らしたいと考えている方にはおすすめです。

次に、塗料の成分に注目してください。同じハイブリット塗料でも、無機成分が多いほど、耐久性や耐火性が向上します。有機成分が多いと、柔軟性や色の鮮やかさが増しますが、期待した年数を待たずにメンテナンスが必要になるかもしれません。
これらの特性を比較し、予算や求める性能に合った製品を選ぶことが大切です。

最後に、信頼できる施工業者を選ぶことも重要です。業者の実績や口コミを確認し、適切な施工が行われるようにしましょう。これにより、塗料の性能を最大限に引き出すことができます。

まとめ:無機有機ハイブリッド塗料の選び方

ハイブリッド塗料は、無機と有機の良さを兼ね備えた高機能な塗料です。高い耐久性や防汚性、防火性を持ちながら、美観を長く保てる点で、多くの住まいに適しています。
一方で、価格や施工知識の面では注意点もあり、「とりあえず選ぶ」には向きません。製品ごとの特徴や、家の外壁との相性を見極めることが重要です。

この記事を参考に、ご自身の家に合った塗料の特徴やグレードを理解し、ぜひ納得できる塗装リフォームを実現してください。
最も重要なのは、信頼できる業者と一緒に、住まいの将来を見据えた選択をすること。迷ったらまずは、私たちプロタイムズ長野若里店にご相談ください。豊富な経験があるからこそ、様々な観点からサポートいたします。

◇外壁塗装の疑問や施工のこと、価格などお気軽にお問い合わせください◇

フリーダイヤル 0120-460-461

メールでのお問い合わせはこちら⇩から


・お問い合わせフォームに必要事項をご入力の上「送信する」ボタンをクリックしてください。
・メールアドレスは正しくご入力下さい(弊社より返信メールをお送りします。)
・【必須】の項目は必ず入力してください。

    お申し込みフォーム

    お名前 必須

    例:塗装 太郎

    住所

    例:000-0000

    例:例:○○県○○市○○0丁目00-00

    例:〇〇マンション000 ※空欄可

    電話番号

    例:09000000000

    メールアドレス 必須

    例:xxx@xxx.com

    お問い合わせ内容
    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Google プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。
    ブログをご覧いただき ありがとうございます。
    長野市・須坂市の塗装会社
    株式会社霜鳥(プロタイムズ 長野若里店)です。
    長野市・須坂市・千曲市・中野市・小布施町の
    屋根塗装・外壁塗装ならお任せください!
    塗装以外の内装リフォーム・お家のお悩み事も、
    株式会社霜鳥にお任せ下さい!
    。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。

    ピックアップPICKUP