スタッフブログ

雨樋を、いつどのタイミングで交換すべきなのか見極めるのは意外と難しいもの。
見た目に問題がなければ、そのまま使い続けてもいいのでは?と疑問に思う方も多いはずです。

実際、雨樋は一度設置すれば一生ものではなく、一定の周期で交換が必要になる部材です。

この記事では、雨樋の寿命や劣化症状、交換が必要なケースと不要なケースについて詳しく解説していきます。そろそろ雨樋のメンテナンスが必要かも…とお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

この記事のPOINT

☑ 20年を過ぎた雨樋は、劣化や機能低下が進んでいる
☑ 雨樋の耐用年数は、塩化ビニール樹脂製で20年程度、金属製は25~30年
☑ 雨樋の劣化を放置すれば家の寿命や安全に直結する
☑ 雨樋の交換は業者に依頼するべき
☑ メンテナンスは、災害シーズン前や外壁・屋根塗装と同時に行うのがベスト

雨樋交換のタイミングは築20年が目安?

雨樋の交換タイミングとして築20年が一つの目安とされていますが「必ず20年で必要」とは一概には言えません。耐用年数の目安や交換の必要性は、素材や設置状況、気候条件によって変わります。

長年の風雨や紫外線の影響で、雨樋は徐々に劣化していきます。20年を過ぎると、見た目には問題がなくても内部の劣化や機能低下が進んでいるケースが多いです。そのため、築20年を迎えた住宅では雨樋の状態を一度しっかり点検し、必要に応じて交換を検討することが重要です。

雨樋の寿命と交換時期

雨樋の寿命は一般的に20年前後が目安とされています。これは、雨樋が長期間にわたり風雨や紫外線にさらされることで、素材が劣化しやすくなるためです。
特にプラスチック製や塩化ビニール樹脂製の雨樋は、経年劣化によるひび割れやたわみが起こりやすく、耐用年数が凡そ20年程度と言われています。

実際の耐用年数は、塩化ビニール樹脂製で20年程度、金属製は25~30年が目安、ステンレスや銅はさらに長寿命です。

金属製の場合でも経年により、サビや変形、支持金具の劣化や接合部の隙間、ひび割れが進むと本来の役割を果たせなくなります。
交換時期を見極めるには、20年をひとつの目安とし、外観の傷みや機能低下が見られる場合は早めの対応が大切です。

雨樋の役割と交換の重要性

雨樋は住まいの外観だけでなく、建物自体を守る大切な役割を担っています。トラブルを未然に防ぐためにも、雨樋の役割と交換の重要性を正しく理解し、適切なタイミングでメンテナンスや交換を検討することが住まいの寿命を延ばすポイントです。

雨樋が果たす重要な役割

雨樋は、屋根に降った雨水を集めて排水口や地面へと安全に導くための設備です。
雨水の通り道をコントロールすることで、外壁や基礎が直接水にさらされるのを防ぎます。これにより、外壁の汚れや劣化を抑え、建物を美しく長持ちさせることができます。

また、雨樋があることで地面がえぐられるのを防ぎ、庭や建物周りの環境も守られます。
つまり、雨樋は「家全体を長く快適に保つための防御ライン」として大きな役割を果たしているのです。

役割を果たせなくなった場合のリスク

一方で、雨樋が詰まったり破損したりして正常に機能しなくなると、雨水が制御されずに家を直撃します。その結果、外壁や基礎の劣化が急速に進み、建物の耐久性を著しく低下させる恐れがあります。

さらに、外壁のひび割れや隙間から水が入ることで雨漏りやカビが発生すると、最終的には室内環境や住む人の健康にまで影響を及ぼします。
また、落下した雨水によって地面が削られたり地盤が不安定になったりすることで、基礎部分の損傷につながるリスクもあるのです。

見た目の汚れだけでなく、放置すれば家の寿命や安全に直結する大きな問題に発展するため、早めの点検と修理が不可欠です。

雨樋を交換すべきタイミングを見極める

雨樋の変形

雨樋の交換は、見た目だけではなく、雨水を正常に排水できているか、構造が安定しているかを基準に判断することが大切です。

部分交換が必要な場合

雨樋は部分的な交換も十分に可能です。
雨樋の一部にひび割れや穴、支持金具の破損、局所的なたわみなどが見られる場合は部分交換が有効です。
これらは雨水の流れに直接影響する箇所ですが、雨樋全体はまだ正常に機能している場合は、損傷部分だけを取り替えることで排水機能を回復できます。

部分交換は、必要な箇所だけを交換するため費用も抑えられ、施工も比較的短期間で済みます。
ただし、雨樋の素材やメーカーによっては既存品と新しい部品の適合が難しいこともあるため、事前に現状をしっかり確認しましょう。専門業者に相談すれば、現場を見て最適な交換方法を提案してもらえるので安心です。

全体交換が必要な場合

雨樋全体にひび割れや硬化、広範囲の錆び、変形が広がっている場合は全体交換が推奨されます。これらは雨樋としての機能を果たせなくなっているサインで、交換を検討すべきタイミングです。

部分交換で一部を直しても他の箇所がすぐに劣化する可能性が高く、再度トラブルが発生するリスクが残るためです。こうした現象は施工後20年程度で出やすいため、20年を目安に交換することが推奨されます。

さらに、部分交換で済む状態であっても、使用されている雨樋が廃盤になっている場合があります。形状が合うものがあれば問題ありませんが、対応できる部材がない場合は、結局全体交換を行わざるを得なくなることもあります。

まだ交換不要な場合

雨樋 上塗り

雨樋に汚れや葉の詰まり、ひびや少しのサビ、小さな傷やわずかなズレなどが見られる場合は、まだ交換の必要はありません。こうした症状は、掃除や塗装、支持金具の締め直しなどのメンテナンスで改善可能です。

塗装によって外観を整えるだけで寿命を延ばすことができ、雨樋としての機能も十分維持できます。定期的な点検と簡単な手入れを行うことで、長期間安心して使用できる状態を保てます。

自分でできる?雨樋交換の方法

雨樋交換を検討する際、「自分でできるかも」と思う方もいるかもしれません。実際、ホームセンターや通販等で材料を揃えることもできますが、雨樋の交換は専門業者に依頼することをおすすめします。

DIYでの交換は可能か

DIYで雨樋を交換することは、避けた方が良いでしょう。
まず、雨樋は屋根の高い位置に設置されており、作業中に落下の危険があります。はしごを使った作業は大きな事故につながる可能性があり、安全面でリスクが高いのです。

また、雨樋は単に設置すればよいわけではなく、傾斜や接合部の角度、固定具の位置など、専門的な知識と正確な施工が求められます。傾きが不適切だと雨水がきちんと流れず、雨漏りや外壁・基礎への被害につながることがあります。材料の切断や接合も専門的な知識が必要なため、DIYで行うと漏水の原因になりかねません。

さらに、雨樋の素材はアルミや塩ビなどさまざまで、接合部やジョイントの扱い方も異なります。経験不足で取り付けると、耐久性が低下して早期に再交換が必要になることがあります。

つまり、雨樋の交換は安全面と施工精度の両方が非常に重要であり、DIYでの対応は事故や施工不良のリスクが高いため、専門業者に依頼するのが最も安心です。

雨樋メンテナンスのベストなタイミング

適切な管理を怠ると、雨漏りや外壁の腐食といった大きなトラブルにつながるリスクが高まります。実際に、長年放置したことで修理費用が高額になったケースも少なくありません。長期的な家の保護を考えると、適切なタイミングでの交換が重要だといえるでしょう。

災害シーズンの前

雨樋は突風・台風・豪雪といった自然災害で不具合が出やすい設備です。そのため、お住いの地域の災害シーズン(梅雨前、台風前、積雪前など)に点検しておくのが理想的です。小さなひび割れや金具の緩みでも、大雨や雪の重みで一気に破損し、家の外壁や基礎に深刻なダメージを与える可能性があります。事前にメンテナンスをしておけば、不意の被害を防ぎやすくなります。

また、もし自然災害が原因で破損した場合には、火災保険を適用して修理することが可能ですが、劣化が要因だと判断されると保険金が下りません。つまり、劣化による破損は自己負担、災害による破損は多くの場合、保険適用可能という明確な線引きがあるため、シーズン前の点検・修理が家計にとっても安心につながります。

外壁塗装や屋根のメンテナンスと併せて行う

雨樋の交換や大きな修繕は、外壁や屋根の塗装と同じタイミング(おおむね10年に一度程度)にまとめて行うのが効率的です。足場を組むコストを抑えられ、作業効率も高まります。雨樋のメンテナンスのみを単独で行う場合、足場代がネックになることがあります。

ただし、外壁塗装などを待たずに明らかな劣化や損傷が出ている場合は、その時点での修理・交換が望ましいです。雨樋の不具合を放置しておくと、外壁や基礎部分の劣化につながり、結果的にさらに高額な修繕費が必要になることもあるからです。

まとめ

雨樋は家の寿命を左右するほど重要な設備ですが、放置されやすいのも事実です。
築20年で必ず交換しなければならないものではありませんが、外壁・屋根の塗装と併せて、20年を目安に必要なメンテナンスを検討するのが安心です。

「まだ大丈夫」と思っているうちに劣化が進むと、修繕費は一気に高額になります。
大切な住まいを長く守るために、まずは専門業者に相談して現状を確認することから始めてみましょう。
そろそろ雨樋のメンテナンスが必要かも…とお考えの方は、プロタイムズ長野若里店までお気軽にご相談ください。

◇外壁塗装の疑問や施工のこと、価格などお気軽にお問い合わせください◇

フリーダイヤル 0120-460-461

メールでのお問い合わせはこちら⇩から


・お問い合わせフォームに必要事項をご入力の上「送信する」ボタンをクリックしてください。
・メールアドレスは正しくご入力下さい(弊社より返信メールをお送りします。)
・【必須】の項目は必ず入力してください。

    お申し込みフォーム

    お名前 必須

    例:塗装 太郎

    住所

    例:000-0000

    例:例:○○県○○市○○0丁目00-00

    例:〇〇マンション000 ※空欄可

    電話番号

    例:09000000000

    メールアドレス 必須

    例:xxx@xxx.com

    お問い合わせ内容
    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Google プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。
    ブログをご覧いただき ありがとうございます。
    長野市・須坂市の塗装会社
    株式会社霜鳥(プロタイムズ 長野若里店)です。
    長野市・須坂市・千曲市・中野市・小布施町の
    屋根塗装・外壁塗装ならお任せください!
    塗装以外の内装リフォーム・お家のお悩み事も、
    株式会社霜鳥にお任せ下さい!
    。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。

    ピックアップPICKUP