スタッフブログ

建物の外壁や屋根は、日々の厳しい環境下で常にダメージを受けています。そのため、塗装による保護が欠かせません。

ただ、コスト削減のために自分で塗装作業(DIY)をしたいと考える方も少なからずいます。
しかしDIY塗装は専門知識がないと、さまざまなリスクや問題が生じる可能性が高いです。

この記事では、DIYでの外壁・屋根塗装に挑む前に知っておくべき重要なポイントをお伝えします。

外壁塗装のDIYをおすすめできない理由

作業の危険性

外壁や屋根の塗装作業は、一見するとDIYとして挑戦し甲斐があるように思えるかもしれません。
しかし、実際には高所での作業が伴うため、専門の業者が行うのが一般的です。
自宅でのDIYにおいては、適切な足場を設置することが困難であり、代わりに使われる脚立は安定性に欠け、転倒や踏み外しによる怪我のリスクを高めます。

加えて、屋根塗装の際にはさらにリスクが増します。
屋根の傾斜や不安定な面に登ることは、落下の危険をはらみ、最悪の場合には命を落とす事故につながる可能性があります。
このような危険性を鑑みると、外壁や屋根の塗装はDIYではなく、安全対策を万全に整えたプロに任せるべき作業と言えるでしょう。

塗装の技術による耐久性の低下

外壁や屋根の塗装を自分で行うDIYは、表面的には経済的で魅力的に映るかもしれません。しかし、塗装工程の各段階で専門的な技術が求められるため、初心者が挑戦するには多くのリスクが伴います。

まず、塗装の基盤となる下地処理は、塗料の密着を左右する重要なステップです。適切な洗浄や下地調整を怠ると、塗装の仕上がりに影響を及ぼし、耐久性が著しく低下する恐れがあります。
不均一な塗布は色ムラを生じさせ、塗り残しは塗料の保護機能を発揮できない部分を作り出します。

これらの問題は、塗装後の性能不足に直結し、ひび割れや剥がれといったトラブルを引き起こす原因となり得ます。

さらに、市販の塗料は多くの場合、専門業者が使用する製品よりも耐候性や耐久性に劣ることが一般的です。
特に1液型の水性塗料は、その取り扱いやすさに反して、長期間にわたる外壁や屋根の保護という点では不十分な場合が多いのです。

これらの理由から、外壁や屋根の塗装は専門業者に依頼することを強く推奨します。
専門家による施工は、初期のコストは高いかもしれませんが、長期的に見た場合のメンテナンスコストの削減や、建物の価値を維持するという点で、はるかに経済的な選択と言えるでしょう。

作業時間(費用対効果)

外壁や屋根の塗装を自分で行うDIYは、プロに比べて膨大な時間を要することが多いです。
プロフェッショナルな業者であれば、外壁や屋根の塗装作業にはおよそ2週間から3週間を見込んでいます。

しかし、塗装作業に不慣れな方が週末のみを利用して作業に取り組むと、完成までには1ヶ月から2ヶ月を要することも珍しくありません。
天候が不順で作業が思うように進まない日が続くことや、平日の仕事の疲れが残る中での休日作業は、心身に大きな負担をかける要因となり得ます。

したがって、DIYによる外壁・屋根塗装は、予想以上の時間と労力が必要となり、結果的に費用対効果が悪くなる可能性が高いのです。

外壁塗装をDIYで行った場合の試算

外壁塗装では様々な工程があり、必要な道具も多くなります。それぞれの費用は以下の通りです。

洗浄

外壁塗装をDIYで行う際、プロ並みの仕上がりを目指すためには、下地処理としての洗浄が不可欠です。汚れやホコリ、剥がれかけた古い塗膜をしっかり取り除くことで、塗料の密着力が高まり、長持ちする塗装を実現できます。

洗浄方法としては、高圧洗浄機の使用と手洗いが考えられます。
家庭用高圧洗浄機を利用する場合、その購入価格はおよそ20,000円となることが多いです。

高圧洗浄機のメリットは、その強力な洗浄力にあります。しかし、使用には注意が必要で、誤った操作によっては怪我や外壁へのダメージを招くリスクがあります。
また、プロが使用する機器に比べると水圧が劣るため、汚れの程度によっては手間がかかることも覚悟しなければなりません。

一方で、ブラシとバケツを使った手洗いは、約1,000円という低コストで始められる点が魅力です。ただし、全ての作業を手動で行うため、時間と労力が大幅にかかるデメリットがあります。特に広範囲の外壁を洗浄する場合、忍耐力と体力が必要となるでしょう。

どちらの方法を選択するにせよ、洗浄は外壁塗装の成功を左右する重要なステップです。費用対効果を考慮し、自身の状況に合った方法を選びましょう。

足場

外壁塗装を自分で行う際、作業の安全性と効率を考慮する必要があります。特に高所での作業を伴うため、安定した足場の設置は重要です。
ここでは、DIY外壁塗装時の足場設置にかかる費用について詳しく見ていきましょう。

足場を専門業者に依頼した場合、一般的には約250,000円から300,000円の費用がかかります。これはプロによる安全な足場設置を保証するもので、高所作業のリスクを最小限に抑えることができます。しかし、DIYの範疇を超える価格であるため、多くの方がより低コストの代替手段を探します。

その代替手段としては、ハシゴや脚立の使用が挙げられます。これらの機材は5,000円から150,000円程度で手に入れることが可能ですが、足場に比べると安定性が劣ります。特に脚立は高所での使用になると不安定さが増し、塗料缶を持ちながらの作業は一層困難になります。

また、ハシゴを使用する場合も、しっかりと固定しなければ危険が伴います。
安全を最優先に考えるならば、専門業者による足場設置が望ましいですが、費用を抑えたい場合はハシゴや脚立を選択することになるでしょう。

いずれにせよ、高所作業の際は十分な安全対策を講じ、事故のないように注意深く作業を進めてください。

養生

外壁塗装をDIYで挑戦する際、見逃せないのが養生というプロセスです。
養生とは、塗料が付くべきではない箇所を保護するため、マスキングテープや養生シートを使用して覆う作業のことを指します。この工程を慎重に行うことで、塗装面と非塗装面の境界線が鮮明になり、見た目の美しさが格段に向上し、完成度の高い塗装が可能になります。

養生作業には、テープやシートのほかにも、カッターナイフやカバー類など、多種多様な材料が必要になります。それらの材料は、塗装する範囲の広さや形状に応じて適切な量を準備することが重要です。適正な養生は、DIY外壁塗装の成功を左右するため、費用と時間をかけてでも丁寧に行うべきです。

以下に養生作業に便利なアイテムを掲げておきます。

■マスカー

マスカーは、養生用のシートとマスキングテープが合体した製品で、塗装しない部分を保護するために使用します。
幅300mmのものは約180円、幅1800mmのものは約230円と、サイズによって価格が異なりますが、どちらもリーズナブルな価格帯です。

マスカーを使えば、シートを広げながら同時に固定することができるため、作業時間を大幅に短縮し、コスト削減にもつながります。

■テーププライマー

テーププライマー (株)solar

コンクリートの壁や凹凸の多い表面ではテープの密着が難しい場合があります。そんな時に役立つのがテーププライマーです。このプライマーを使用することで、テープがしっかりと接着し、作業中や塗装後の剥がれを防ぐことができます。

テーププライマーの費用は約1,000円と比較的リーズナブルで、DIYのコストパフォーマンスを高めるためにも、賢く活用することが推奨されます。

■ガムテープ

ガムテープは最も一般的に使用されるアイテムです。ガムテープは窓やドア、塗装をしない部分を保護するために使われ、塗料が付着するのを防ぎます。

一般的にガムテープの価格は、1巻あたり約100円と手頃ですが、必要な量は家の大きさや養生する範囲によって異なります。
適切な養生を行うことで、仕上がりの品質を高めると共に、後のクリーニング作業を容易にするため、適切な投資といえるでしょう。

塗料

外壁塗装を自分で行う際、塗料の選択は非常に重要です。
主にウレタン、シリコン、フッ素といった種類が存在し、それぞれの塗料は耐候性やコストに大きな違いをもたらします。

例えば、フッ素塗料は高価ですが、その分耐候性に優れ長持ちするため、長期的に見るとコストパフォーマンスが良いと言えるでしょう。

塗装作業は一般的に下塗り、中塗り、上塗りの三段階を経て完成します。
市販されている塗料の中には下塗りが省けるタイプもありますが、こうした製品を選ぶ際は耐久性に影響が出る可能性があることを理解しておく必要があります。

適切な塗料を選び、適切な工程で塗装を行うことが、美しい仕上がりと長持ちする外壁を実現するための鍵となります。

■下塗り塗料

外壁塗装のDIYにおいて、下塗り作業は重要なステップの一つです。
この工程では、塗装する表面を適切に準備し、後に続く中塗り・上塗りの塗料がしっかりと密着するための基盤を作ります。

下塗り塗料の価格は、おおよそ4,000円から11,000円の範囲で、15キログラムあたりの価格です。
この下塗り塗料を適切に使用しないと、塗膜の均一性が損なわれ、最終的な仕上がりに影響を及ぼす可能性があります。そのため、下塗りは丁寧に行い、塗料が最大限の効果を発揮できるようにすることが不可欠です。

■中塗り・上塗り

外壁塗装のDIYにおいて、中塗りと上塗りは仕上がりの質と耐久性を決定づける重要な工程です。これらの工程では、選んだ塗料の種類や品質によってコストが変動します。

一般的に、中塗りと上塗りには同じ種類の塗料を用い、均一な塗膜を形成するために二回塗りを行います。これにより、塗装面の見た目を美しく保ちつつ、塗膜の厚みを確保し、壁の保護機能を強化することができます。

適切な塗料選びと丁寧な作業が、長期にわたる家の美観と機能性を保つ鍵となります。

塗装するときに必要な道具

外壁塗装のDIYに挑戦する際、適切な道具を準備することが成功の鍵を握ります。
以下に塗装に便利なアイテムを紹介します。

■ローラーバケットセット

塗料を塗布するためには、ローラーバケットセットが必須です。これは、約3,000円の投資で、作業の効率性と品質の向上に大きく貢献します。

ペンキを塗る際に直接缶を使用するのではなく、バケットという専用の容器を介して塗料を扱うことで、ローラーへの塗料の均一な付着と適量の調整が容易になります。

バケット内部には網状のネットが備わっており、これを使って余分な塗料をローラーから取り除くことができるため、滑らかで均一な塗装面を実現することができるのです。

■刷毛

刷毛は約200円から500円で購入可能です。
この道具は、ローラーでの塗装が難しい狭いスペースや目地の部分に最適で、細部の仕上げに重宝します。

■ローラーハンドル・ローラー

ローラーハンドルとローラー、これらは約700円から1,000円程度で購入可能です。
ローラーはその設計から大きな壁面を一度に均一に塗ることができるため、DIY塗装には欠かせないアイテムとなっています。

■サンドペーパー

表面処理は非常に重要な工程です。この工程に必要不可欠なのが、サンドペーパーです。わずか150円程度で入手可能なこの紙やすりは、ケレン作業において活躍します。

ケレンとは、外壁の鉄部分に発生したサビや、劣化した塗膜を取り除くことで、新しい塗料がしっかりと密着するための下地作りを指します。表面をわざと荒らすことで、塗装の質を高めるのです。

■ラスター

大塚刷毛製造㈱ ラスター

ラスターは塗装前の下準備に欠かせないアイテムです。この小さなブラシは、約150円から500円で購入可能で、細かな部分の清掃に役立ちます。

外壁の隅々や細かい隙間のホコリを払い除けるために、ラスターを使用すると、塗料の密着を良くし、仕上がりの品質を高めることができるのです。

■コーキング材

コーキング材は欠かせないアイテムです。この材料は、約200円から700円で300mlが購入でき、サイディングの隙間や窓枠のサッシ部分に充填することで、隙間を塞ぎ、水の浸入を防ぐ役割を果たします。

適正な価格で手に入るコーキング材は、DIYにおいてもコストパフォーマンスに優れ、塗装前の下地処理には不可欠な存在です。

外壁塗装DIYで行うメリット

外壁塗装を自分の手で行うことは、経済的な観点から大きな利点があります。

プロに依頼する場合は、労働力に加えて移動費用やその他多くの経費が発生しますが、DIYならば必要な塗料や器具の購入費のみで済みます。

さらに、個人で作業を進めることで、自らの手で家をカスタマイズし、そのプロセスに深い愛着を感じることができます。また、作業を完遂した時の達成感は、自分だけの特別な経験となるでしょう。

まとめ

外壁塗装を自分で行うことは、初期投資を減らす一方で、準備や作業にかかる時間と労力がかなりのものです。具体的には、塗装に必要な道具や材料の購入、作業の計画、そして実際の塗装作業に多くの時間を要します。

さらに、専門知識や技術がなければ、塗装の品質が落ちるリスクがあります。
例えば、適切な下地処理が行われていなかったり、塗料の選択が間違っていたりすると、塗装が剥がれやすくなり、結果として建物の耐久性に悪影響を及ぼす可能性があります。

これらの点を総合的に考えると、外壁塗装のDIYは推奨できません。もし建物の劣化が気になる場合は、専門業者への相談をお勧めします。プロの業者なら、建物の現状を正確に診断し、適切な塗装プランを提案してくれるでしょう。

◇外壁塗装の疑問や施工のこと、価格などお気軽にお問い合わせください◇

フリーダイヤル 0120-460-461

メールでのお問い合わせはこちら⇩から


・お問い合わせフォームに必要事項をご入力の上「送信する」ボタンをクリックしてください。
・メールアドレスは正しくご入力下さい(弊社より返信メールをお送りします。)
・【必須】の項目は必ず入力してください。

    お申し込みフォーム

    お名前 必須

    例:塗装 太郎

    住所

    例:000-0000

    例:例:○○県○○市○○0丁目00-00

    例:〇〇マンション000 ※空欄可

    電話番号

    例:09000000000

    メールアドレス 必須

    例:xxx@xxx.com

    お問い合わせ内容
    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Google プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。
    ブログをご覧いただき ありがとうございます。
    長野市・須坂市の塗装会社
    株式会社霜鳥(プロタイムズ 長野若里店)です。
    長野市・須坂市・千曲市・中野市・小布施町の
    屋根塗装・外壁塗装ならお任せください!
    塗装以外の内装リフォーム・お家のお悩み事も、
    株式会社霜鳥にお任せ下さい!
    。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。

    ピックアップPICKUP