スタッフブログ

ベランダ

おうちのベランダやバルコニー、実は建てられた時には必ず防水工事がされていることを知っていますか?実はベランダやバルコニーは家から張り出しているので、紫外線や雨の影響を受けやすいのです。
だからこそ、定期的なメンテナンスが大切なのです。
メンテナンスを怠ると、雨漏りなどのトラブルが起きる可能性があります。
ここでは、ベランダやバルコニーの劣化のサインや、メンテナンスのやり方について紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね。

この記事のPOINT

☑ ベランダの防水工事は必要
☑ メンテナンスが必要なベランダの状態
☑ 防水工事は4種 FRP防水、ウレタン防水、シート防水、アスファルト防水
☑ ベランダの防水工事の寿命は約10年

ベランダ防水が劣化するとは?どんなことなのか

外壁劣化診断士石井

ちなみに、ベランダとバルコニーの違いは、屋根の有無にあるんです。
屋根があってある程度雨をしのげるのがベランダで、屋根がないのがバルコニーなんです。

ベランダの防水層が劣化すると、雨水がどんどん建物の内部に浸み込んでしまいます。その結果、雨漏りが発生することがあります。
雨漏りは、一般的には屋根から発生するものだと思われがちですが、実は外壁やベランダが原因で起こることも結構あるのです。特に、ベランダと外壁の接合面は、雨漏りが発生しやすい場所なので、そこの劣化には気を付けないといけません。


建物の内部に雨水がしみ込んでしまうと、最悪、骨組みなどの大切な部分が腐食してしまいます。
骨組みが腐食し始めると、建物が崩れる可能性もあり、せっかくの家が住めなくなってしまうことも。
だからこそ、ベランダの防水層や接合面などのチェックは定期的に行うことが大切です。
ちょっとした注意が、大きなトラブルを未然に防ぐことにつながるのです。

ベランダには防水工事がされてる

ベランダ床

ベランダの床は、雨水による被害から建物をしっかり守るために、防水加工がされています。ただ防水機能は経年とともに劣化してしまうので定期的に補修が必要です。
劣化が進行すると大掛かりに補修しなければいけなくなり、結局コストが掛かってしまうのです。


ベランダは、ざっくり分けると壁部分と床部分があります。
壁部分は住宅の外壁と同じ建材で作られていることが多く、同様の塗料で塗装がされていることが一般的です。
そのため、壁部分に劣化のサインが見られたら、外壁塗装で対応することができることがほとんどです。
手すりやサッシなど床や壁とのジョイント部分は、隙間から雨水が浸入することが多いので、外壁の隙間を埋めるシーリングを使ったりして補強することで、雨水を浸入させない対応が大切です。


床部分には、専用の防水工事がされています。
ベランダの床は雨水で濡れることを前提にしているので、雨水の浸入を防ぐための防水加工が必要なのです。床に劣化の兆候が見られるようになったら、メンテナンスの検討が必要です。
劣化の兆候を早めに捉え、ベランダの劣化の進行を防ぐことが、建物を大切にした最も理想のメンテナンスといえます。

ベランダ防水のメンテナンス時期とは?

ベランダの床面の防水層が劣化してしまったら、防水工事が必要になります。
ベランダはそれぞれの環境によって劣化の進行速度や現れる症状が異なります。


例えば、南向きのベランダは紫外線の影響を受けっぱなしで、北向きのベランダはあまり紫外線の影響を受けません。そのため、南向きのベランダは劣化が激しいことが多く、早めのメンテナンスが必要です。
また、ベランダの形状も影響します。
屋根があると雨の影響が少しは和らぎますが、雨ざらしの場合は劣化が進みやすくなります。そのため、軒の長さも劣化の進行に関わってくるのです。
地域や立地条件によっても状況が変わります。湿度が高くて雨の多い地域だと、劣化が早く進んでしまうのです。

つまり、ベランダの防水工事をするタイミングは、建物ごとに違うということです。
劣化の進行具合を見て、正しいタイミングを見極めることが大切です。
ここが気をつけてほしいポイントです。

ベランダ床のメンテナンスは劣化の状態を理解すること

ベランダが原因でトラブルを起きないようにするには・・どうすれば防げるのでしょうか?
それはベストなタイミングでメンテナンスをすることです。
だからこそ、劣化のサインを見逃さないようにするのが大切です。

もし、こんなサインが見られたら、【防水層が劣化】してきている・・もしくは【部分的に劣化】しているかもしれません。

防水層トップの剥がれや防水層自体の剥がれ

ベランダの床に使われている塗装が経年とともに劣化すると、防水層そのものが剥がれてくることがあります。防水シートを使っている場合は、端からシートが剥がれてきます。塗装の場合は表面がボロボロと剥がれてくることがあります。

もし、床を見て、剥がれている部分が見つかったら、それは防水性能がかなり低下しているサインかもしれません。できるだけ早めに業者に相談してください。
ベランダをより良い状態に回復することができるでしょう。

雨水の排水不良

ベランダの床は、効率的に水を排水するために勾配がついています。
排水溝に向かって緩やかな傾斜があるおかげで、雨が降ってもスムーズに流し出してくれるのです。

ただ、ベランダの床面の防水層が劣化してくると、床が微妙に変形してしまうことがあります。その結果、床に凹みができ水が溜まる可能性があります。

また、落ち葉やゴミ、汚れなどで雨水が溜まってしまうこともあります。排水溝が詰まると雨水が溜まって、劣化していなくても雨漏りの原因になります。こまめに掃除して、雨水の排出をスムーズにすることが、建物を長持ちさせることにつながります。

ベランダ裏の雨跡・雨染み

ベランダの下に雨染みが広がってしまていったら、それは雨漏りかもしれません。
ベランダの防水層が劣化したことにより、雨水がしみ込んでいると考えられます。

ベランダ下に雨染みが見つかったら、雨漏りの危険性が高まっているので、できるだけ早めに対処することをおすすめします。 放置してしまうと、建物の中でも雨漏りが起きる可能性が高くなってしまいます。

コケ・藻の発生

ベランダの表面の塗装が古くなってくると、コケやカビ、藻が発生しやすくなります。塗料に含まれている防藻・防カビの効果が薄れてくるためです。
コケやカビ、藻があれば、塗装をし直す時期がきている事が想定されます。

まだ、ベランダは外的な環境に晒されているから、植物が生えてきてしまうこともあります。風で運ばれてきた種が割れ目に付いて、そのまま成長してしまうのです。
植物の根は力強く、建材を傷めつけて成長することもあります。
ベランダを定期的に掃除することで、コケやカビが根を張るのを防ぎ、塗膜の劣化を防いでくれます。

手すりなどの劣化

長野市南堀_手すり_上塗り

ベランダの手すりや柵は、多くがアルミなど金属製です。
金属は雨に当たると錆びるため、外壁と同じように劣化には気をつけなければなりません。
もし手すりの金属部分が錆びてしまうと、そこから雨水が入って建物の中まで浸透してしまう可能性があります。
金属ではなくても、ベランダの手すり上部分は、建物の中へ雨水の侵入を防ぐ重要な役割があります。住まいの中でも劣化が激しい場所なので、定期的なメンテナンスが必要です。

ベランダに適した防水工事とは?

外壁劣化診断士石井

防水工事は、基本的には4つのタイプがあります。
ベランダの防水工事でよく採用されているのは、「FRP防水工法」と「ウレタン塗膜防水工法」の2つです。

FRP防水工法

FRP防水工法とは、ガラス繊維のシートに特別な樹脂塗料を何層にも塗って、防水層を作る方法です。耐久性に優れるだけでなく、軽量なため建物にストレスをかけません。
また、ガラス繊維シートは曲げやすいので作業がしやすいです。
ベランダの形が複雑でも施工できるため、最近の新築物件のベランダは、ほとんどがこのFRP防水工法を採用しています。ベランダの防水工事にオススメの工法です。

ウレタン塗膜防水工法

ウレタン防水

ウレタン塗膜防水工法は、液体のウレタン樹脂を塗布し、防水層をつくります。基本的には塗料を何回も塗り重ねます。
施工は複雑な工程がなく、FRP防水工法に比べるとコスト面でメリットがあります。ただし、耐久性は劣るため、5年ごとにトップコートを塗り足す必要があります。

塗料を均一に塗り重ねていく必要があるので、職人さんの技量で仕上がりが変わってくるといえます。

ベランダに不向きな防水工事

防水工事には、FRP防水工法とウレタン塗膜防水工法の他にも、シート防水とアスファルト防水があります。

シート防水

シート防水

シート工法は、塩化ビニル製やゴム製のシートを専用の接着剤や、機械で施工箇所に固定して防水層をつくります。
コストパフォーマンスに優れ、約10年から15年という寿命を持ちます。
また広い面積をムラなく防水処理ができるため、マンションの屋上や屋根等に採用されることが多い工法です。
防水材がシート状なので、複雑な形状の箇所を覆うのが難しく、狭いベランダや外階段などには不向きです。

アスファルト防水

アスファルト防水

アスファルト防水は、名前の通りアスファルトのシートを貼って防水層をつくる方法です。
防水性はかなり高いですが、アスファルトが重いのが難点で、建物に負担がかかるので、ベランダには向いていません。
また、アスファルト工法は施工の際に火を使うことがあります。狭いベランダで火を使うのは危険です。
主に広い屋上向けの防水工事に使われていますが、最近はだいぶ少なくなった工法といえます。

ベランダの防水工事の寿命

外壁劣化診断士石井

建物のメンテナンスを考えた際、ベランダの防水は外壁塗装と同様に重要な要素です。
一般的に、防水の耐久性はウレタン防水で10~13年、FRP防水で10~15年とされています。
約10年に一度は防水工事を行うようにしましょう。



ベランダやバルコニーの防水加工は、下地の上に「素地調整」「防水層」「トップコート」を重ね塗りすることで形成されています。トップコートは紫外線から防水層を保護し、劣化を遅らせる役割があります。ベランダの防水性能を維持するためには、このトップコートの塗り替えが重要です。
トップコートの耐用年数は、約5年です。自分で行うことも可能で、必要な材料はホームセンターで手に入ります。
トップコートの傷みを放置すると防水層に劣化が広がるおそれがあるため、見た目に異常がなくとも10年以上経過している場合は、早期の塗り替えをおすすめします。

ベランダの防水状態を定期的にチェックし、必要に応じて補修を行うことで雨漏りを未然に防ぐことができます。

ベランダ施工前

外壁塗装とベランダの防水工事は同時にするべき?

外壁塗装とベランダの防水工事を同時に進めるかどうかは、ベランダの現状を見極めることが肝心です。劣化が少ない場合、すぐに全面的な防水工事に着手する必要はありません。状況によっては、トップコートの塗り替えだけで十分な場合もあるでしょう。

ベランダ防水工事は足場を組む必要がないため、外壁塗装との同時施工によるメリットは限定的です。別々に施工することで、養生や人件費が余分にかかる可能性はありますが、ベランダがまだ劣化していない場合は、無用な出費を避けることができます。

しかし、防水工事はいずれ必要になるため、定期的なメンテナンスは避けて通れません。
専門的な判断が求められるため、プロフェッショナルの見解を仰ぐことが賢明です。信頼できる業者が状況に応じた適切なアドバイスを提供してくれるでしょう。

ベランダの防水工事もおまかせください

プロタイムズ長野若里店では、ベランダの防水工事に精通した専門家が、お住まいの診断を無料で行い、劣化の状況に合わせた最適な工事プランをご提案します。しつこい営業は致しません。
地域に根差した信頼と実績を重視し、お客様の大切なお住まいを守るために、細心の注意を払いながら作業を進めてまいります。

ベランダの防水工事に関して気になる点があれば、遠慮なくお問い合わせください。お客様の快適な生活空間の維持を、私たちにお任せいただければと思います。

◇外壁塗装の疑問や施工のこと、価格などお気軽にお問い合わせください◇


フリーダイヤル 0120-460-461

メールでのお問い合わせはこちら⇩から


・お問い合わせフォームに必要事項をご入力の上「送信する」ボタンをクリックしてください。
・メールアドレスは正しくご入力下さい(弊社より返信メールをお送りします。)
・【必須】の項目は必ず入力してください。

    お申し込みフォーム

    お名前 必須

    例:塗装 太郎

    住所

    例:000-0000

    例:例:○○県○○市○○0丁目00-00

    例:〇〇マンション000 ※空欄可

    電話番号

    例:09000000000

    メールアドレス 必須

    例:xxx@xxx.com

    お問い合わせ内容
    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Google プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    ピックアップPICKUP