スタッフブログ

屋上

屋上防水工事を検討中の方にとって、選択肢の多さと費用の違いから判断に迷う方も多いのではないでしょうか。ビルやマンションが直面する天候や、環境に最適な防水方法を選ぶことは、長期的な安心とコスト削減に直結します。
そこで、この記事では、屋上防水の各種方法とその費用、さらには定期的なメンテナンスがなぜ重要なのかを、実際の劣化の例を示しながら分かりやすくご説明します。

この記事のPOINT

☑ 屋上に防水工事が必要な理由とは?
☑ 今すぐ対処すべき屋上防水の劣化症状
☑ 屋上防水の種類と費用
☑ 工事後のメンテナンス、3つの点検ポイント

屋上防水のメンテナンスはなぜ必要?

建物の中でも、屋上は屋根と同じく最も風雨の影響を受ける場所です。屋上防水は、建物の最上階を覆う屋上において、雨水が内部に浸入するのを阻止するための対策です。
通常の屋根は傾斜があるため雨水が流れていきますが、ビルやマンションの屋上は、傾斜がないため水が溜まりやすくなっています。そのため、防水性が低くなると雨漏りにつながってしまうのです。

屋上からの浸水は、建物内部の構造的な損傷を引き起こす可能性があるので、防水性を維持するための定期的なメンテナンスが求められます。


ビルやマンションのオーナーは、屋上防水の状態を定期的に確認し、必要に応じて修繕する義務があります。これは、建物の価値を守るとともに、居住者の安全と快適性を確保するためにも不可欠な作業です。適切な防水工事を行い、屋上の状態を保つことで、建物全体の寿命を延ばすことができるのです。


屋上の防水改修時期とは?今すぐ対処すべき3つの劣化症状

屋上の防水不良は、建物にとって重大な問題を引き起こす可能性があります。特に水漏れ、ひび割れ、そして浮きという三つの症状は、屋上防水工事を考慮する際の警告信号となるものです。

これらの劣化症状は、建物の寿命を短くし、結果として大規模な修繕や高額な費用が発生するリスクを高めます。早期発見と適切な対策が、長期的なコスト削減につながるため、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。また、専門家による詳細な診断を通じて、適切な防水工事の実施を検討することが、建物を守る上で重要となります。

水漏り・漏水

水漏りは、屋上のシーリング材の劣化や排水システムの問題によって生じます。
屋上からの水の侵入は、内部の構造へのダメージを招き、カビの発生や内装の損傷など深刻な問題を引き起こす可能性があります。
特に、構造体にひび割れが生じ、その結果として水が建物内部に侵入している場合は、状況はさらに緊急を要します。このような状況では、迅速な対応が求められるため、早期発見と即時の補修工事が不可欠です。

漏水の兆候を見つけたら、ただちに専門の業者に連絡し、状況を評価してもらうことが肝心です。専門の技術者は、ひび割れの原因を特定し、最適な補修方法を提案することができます。適切な補修工事を行うことで、建物の寿命を延ばすとともに、住環境を守ることができるのです。

ひび割れ

防水層は、下地・防水層・トップコートの3層で、トップコートが紫外線から防水層を保護する役割を果たしています。このトップコートも紫外線などの影響で劣化するため、表面にひび割れを起こします。
これらの亀裂から水が浸透し、防水層が破壊されることで雨水が建物内部に浸透します。

ひび割れは、温度変化や建物の自然な老朽化だけでなく、地震や強風による揺れが原因で発生することもあります。これらのひびは、水漏れや構造上の問題を引き起こす前触れとなるため、見つけ次第の対応が求められます。
このような兆候を見逃さず、早期に専門家による点検を実施し、必要な補修工事を行うことが重要です。

浮き・塗装の剥がれ

浮きは、防水層の下の空気や水が原因で発生することがあります。
塗装の浮きや剥がれは、防水層の下での結露や水蒸気の蓄積が原因で起こります。これは防水シートが適切に機能していないことを示しており、放置すると建物内部への水の侵入を許すことになりかねません。この状態が続くと、防水層が剥がれてしまい、屋上の保護機能が著しく低下します。

点検では、防水層の状態を細かくチェックし、破損や浮きが見られたら、適切な防水工事が必要です。特に、前回の防水工事から10年以上が経過している建物は、定期的な調査が望ましいでしょう。
建物の健全性を保つためにも、これらのサインを見逃さず、適切な専門家に相談することが肝心です。適時のメンテナンスが、長期的には経済的な解決策となり得ます。


屋上防水の種類と費用相場

屋上は日々の気候変動や紫外線などに晒され続けるため、定期的な防水処理が必要です。適切な屋上防水を選ぶことは、建物の寿命を延ばし、後々の修繕コストを抑えるためにも重要です。屋上防水には様々な種類があり、それぞれに特徴と費用が異なります。
屋上防水の選択にあたっては、将来のメンテナンス費用や耐用年数も考慮に入れ、総合的な費用対効果を見極めることが肝心です。建物の状態や予算に合わて最適な防水方法を選びましょう。

ウレタン防水

ウレタン防水は、建物の屋上やバルコニーなどに、ウレタン樹脂を塗布して水の侵入を防ぐ手法です。この方法の大きな利点は、その柔軟性にあります。屋上の複雑な形状や細かな隅々にも、ウレタン樹脂を塗り重ねることでしっかりと防水層を作り出せるため、シート防水と比較して施工の自由度が高いと言えます。

ウレタン防水の費用相場は、一般的に1㎡あたり3000円~ですが、施工する面積や施工方法によって変わります。
耐用年数は概ね10年とされており、定期的なメンテナンスを行うことでその寿命を延ばすことが可能です。


施工方法にはいくつかのバリエーションがあるため、具体的な工法については専門の記事や資料を参照することが推奨されます。それぞれの工法によって、特性や適用条件が異なるため、建物の状況に合わせた最適な選択を行うことが重要です。

参照:【徹底解説】ウレタン防水のメリット・デメリットと選び方

FRP防水

FRP防水とは、液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加えて混合し、この混合物をガラス繊維などの補強材と一体にして強固な防水層を作る方法です。
新築や改築も含め、多くの住宅のベランダはFRP防水が採用されています。
塗膜の硬化速度が速いため、何層も塗り重ねる仕様でも一般的なベランダ程度なら1日で施工を完了させることが可能です。

FRP防水は軽量で丈夫です。耐荷重性・耐摩擦性に優れており、ベランダやバルコニーに適していますが、伸縮性が低いためひび割れが発生しやすく、屋上などの広い面積の場所には向きません。
耐用年数は約10~20年で、ウレタン防水と同様に7~10年に一度はトップコートを塗り変えるメンテナンスが必要です。
工事にかかる費用は一般的に1㎡あたり4,000円~とウレタン防水より高めです。

シート防水

シート防水とは、ゴムシートや塩ビシートを使った防水工事です。特に塩ビシートはその耐候性と耐久性から、多くのビルやマンションで採用されています。
特に塩ビシートは直射日光や風に対する強さが特徴で、屋上の保護に最適です。
施工面では、シート防水は広範囲を迅速にカバーできる利点があり、工期を短く済ませることが可能です。
しかし、シート防水はシート同士を接合する作業が含まれるため、屋上が複雑な形状をしている場合、凹凸がある場合などは施工が困難です。接合部の処理が不十分だと雨漏りの原因になるため、高度な技術と正確な作業が求められます。

3,000円/㎡の相場で提供されるシート防水は、耐用年数が約10~15年とされており、長期にわたって信頼性の高い保護を提供します。

シート防水工法には接着剤で施工していく「接着工法」と、ビスを使った「機械的固定工法」がありそれぞれの建物や状況に最適な方法を選択することが、長期的な防水効果を保証する鍵となります。

アスファルト防水

アスファルト防水は液状の溶解アスファルトと、アスファルトシートを組み合わせて、防水性が高く厚みのある防水層をつくります。水密性が良く耐久性も高いので、施工の不具合が出にくい、信頼性の高い工法です。

仕上げの方法は、防水層の上をコンクリートで保護するコンクリート仕上げと、砂の付いたシートで仕上げる露出仕上げの二つがあります。

アスファルト防水の耐用年数は、15~25年程度とほかの防水工事に比べて最も長く、耐久性が高いのが大きなメリットとなります。
費用は1㎡あたり3,000~円程度です。
防水性はかなり高いですが、アスファルトが重いのが難点で、重さによる建物への負担を考慮しなければなりません。施工できる箇所が限られる場合もあります。

工事後のメンテナンス・3つの点検ポイント

屋上は、日々私たちを雨風から守り続けています。しかし、その重要な役割にも関わらず、屋上は目につきにくい場所のため、問題が発生して初めて注目されることが多いのです。
防水工事を終えたばかりの屋上も、時間と共に劣化は避けられません。そのため、防水層の性能を長持ちさせ、建物を守り続けるためには、適切なメンテナンスと点検が不可欠です。
定期的に行うことで、屋上の防水機能を保ち、建物全体の耐久性を高めることができるでしょう。

排水口:ゴミによる詰まり

屋上の排水口は、雨水を効率的に地上に逃がす重要な役割を担っています。この排水口にはストレーナーという蓋が設置されており、細かなゴミが内部に侵入するのを防いでいます。しかし、ストレーナーは排水口の内側のゴミが入るのを防ぐだけで、周辺に溜まった落ち葉や土、大きなゴミは手で取り除かなければなりません。

これらのゴミは放置すると排水の妨げとなり、水が溜まることでストレーナーに錆びが生じるリスクが高まります。さらに、溜まった水が防水層の劣化した部分から侵入して雨漏りの原因になります。最終的には建物の防水層が損なわれる原因にもなりかねません。
排水口周りの清掃は定期的に行い、排水をスムーズにしておくことが建物の長期的な保護につながるのです。

勾配不良:水たまりの有無

屋上の水溜りは、建物の健康状態を示すサインの一つです。屋上防水は雨水がスムーズに排水されるよう適度な勾配がつけられているため、通常であれば水たまりができることはありません。
しかし屋上の床面が歪んでしまって、水はけが悪くることがあります。
排水口にゴミがたまっていたり、防水層が浮いていたり、あるいは施工に不備があったりなどの原因が考えられます。

水が長時間滞留すると、屋上の防水機能に負担をかけ、その結果、防水層が早期に劣化することになります。水が溜まった状態、または湿った状態が続くとトップコートが破断し、下の防水層の劣化が早まる恐れがあります。屋上やバルコニーなど雨水が掛かる場所には、適切な勾配が必要です。
排水口のゴミを掃除しても、水たまりが解消されない場合には、業者を呼んでチェックしてもらいましょう。

雑草が生えていないか

屋上に生える雑草は、見過ごされがちですが、実は建物の防水性に関わる重要なシグナルです。雨水は水勾配により、側溝から排水口に流れます。雨水は屋上に降る砂ぼこりなどと種子や胞子を流し、排水口あたりで滞留するものが残ります。これが、屋上が雑草にとって理想的な生育場所となる理由です。


このような雑草は見た目には害がないように見えても、放置することで建物の防水層を痛め、最終的には雨漏りの原因となり得ます。雑草の根は強靭で、防水層を突き破るほどの力を持っています。
しかし安易に雑草を抜いてしまうのも危険です。抜いた後に穴が開いてしまう危険性があるからです。その結果、防水層が破損し、建物内部への水の侵入を許してしまうのです。
雨水が浸入すると、建物の構造にも影響を及ぼす可能性があるため、非常にリスクが高いと言えます。

もし屋上に雑草が生えているのを発見した場合、特に根が深いものや大きな植物が見られるなら、抜かずに迅速に専門家に相談することが賢明です。早期に対処することで、建物を保護し、より大きな修繕費用が発生するのを防ぐことができます。

屋上防水工事も防水部門にお任せください!

私たちはただの防水工事業者ではありません。お客様の大切なマンションやビル、アパートの防水を、心を込めて守るパートナーと考えています。
屋上はもちろん、あらゆる場所での防水ニーズに応えるため、熟練の職人たちが最適な施工を提供いたします。

防水のプロフェッショナルとして、お客様の建物に最適な調査法を選び、安心と信頼の防水工事を実現します。どんな小さなことでもお気軽に、プロタイムズ長野若里店にご相談ください!

関連記事:ベランダ老朽化で危険?雨漏りを防ぐために今すぐチェックすべき5つのサイン

◇外壁塗装の疑問や施工のこと、価格などお気軽にお問い合わせください◇


フリーダイヤル 0120-460-461

メールでのお問い合わせはこちら⇩から


・お問い合わせフォームに必要事項をご入力の上「送信する」ボタンをクリックしてください。
・メールアドレスは正しくご入力下さい(弊社より返信メールをお送りします。)
・【必須】の項目は必ず入力してください。

    お申し込みフォーム

    お名前 必須

    例:塗装 太郎

    住所 必須

    例:000-0000

    例:例:○○県○○市○○0丁目00-00

    例:〇〇マンション000 ※空欄可

    電話番号

    例:09000000000

    メールアドレス 必須

    例:xxx@xxx.com

    お問い合わせ内容
    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Google プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    ピックアップPICKUP